![]() ![]() |
289−1727 千葉県山武郡横芝光町宮川4655 TEL 0479−84−1345 FAX 0479−84−2872 |
トップページ>活動報告 | |||||||||||||||||||
|
【活動報告】 5月26日(金) 運動会 清々しい晴れ空の下、令和5年度の光小学校運動会が行われました。全校児童がそれぞれに 力を発揮し、たくさんの活躍が見られた運動会となりました。一日を通して、子どもたちのはじける笑顔が たくさん見られました。 5月18日(木) 1・2年生校歌指導 講師に光小学校校歌の作曲者である、依知川 伸一さんをお招きし、校歌指導をしていただきました。 依知川さんから校歌に込められた思いや、歌う時のポイントについてお話を伺い、 子ども達も心を込めて元気に歌うことができました。 5月17日(水) 絵本の時間(1〜3年生・さくら学級) 今年度2回目の絵本の時間は、低学年の学級での実施でした。各クラス、 静かに読み聞かせを聞いている時もあれば、楽しそうな声が上がる場面も見られました。 5月9日(火) ブロック陸上記録会 5月9日に陸上記録会が行われました。選手たちは、練習してきた成果を発揮して、 一生懸命頑張ることができました。当日は自己新記録や好成績を出す児童も多く出ました。 次は、来月の郡陸上競技大会に向けて頑張っていきます。 5月9日(火) 交通安全教室 晴天の中、1・2・3・年生と4・5・6年生に分かれて交通安全教室が行われました。 1・2・3年生は道路での歩き方を、4・5・6年生は自転車の乗り方を、実際に体験しながら学ぶことができました。 これからも交通ルールを守って安全に気を付けましょう。 4月28日(金) ようこそ1年生集会 今年度は久しぶりに全校児童が体育館に集まり、集会を実施することができました。 1年生が元気に自己紹介をし、各学年から1年生に素敵なプレゼントが渡されました。 4月25日(火) 2年生校外学習 生活科の春さがしの学習で、光スポーツ公園に行きました。青空の下、たくさんの春と自然に 触れることができました。芝生やアスレチックでもたくさん遊び、くたくたになって帰ってきました。 4月21日(金) 授業参観 今年度は人数制限もなくなり、たくさんの方にご参加いただいて、授業参観を実施することができました。 お家の人に頑張っている姿を見せようと、子ども達の張り切る姿がたくさん見られました。 4月19日(水) 2年生校外学習 国語の学習で、町立図書館に行ってきました。2年生になって初めての校外学習です。 よみきかせをしていただいたり、たくさんの本に触れたりすることができました。 これからも、本となかよくなれるといいですね。 4月19日(水) 絵本の時間(4〜6年生) 令和5年度最初の絵本の時間は、4・5・6年生での実施となりました。 各クラス、落ち着いた雰囲気で静かに読み聞かせを聞いていました。 4月14日(金) 避難訓練 今回は、地震発生から火災発生時の際の避難訓練を行いました。 どの学年も避難の時の約束を守りながら迅速に避難することができました。 4月11日(火) 入学式 温かな春の日差しに包まれながら、令和5年度光小学校の入学式が行われました。 40名のかわいい1年生が入学し、光小学校での生活が始まります。たくさんお勉強をして、 たくさん遊んで、楽しい1年間を過ごしましょう。 4月10日(月) 着任式・始業式 全校児童が体育館に集まり、令和5年度の光小学校の着任式・始業式が行われました。新しい先生方をお迎えし、 光小学校全体がフレッシュな空気に包まれて、新たな1年間が始まりました。 3月24日(金) 修了式 久しぶりに全校が体育館に集まり、修了式を行うことができました。全校児童がこの1年間を振り返り、堂々とした姿で 式に臨むことができました。 3月17日(金) 卒業証書授与式 54名のすばらしい子ども達が光小学校を巣立っていきました。これから続いていく未来では、楽しいこと、辛いこと、 様々なことが待っていると思います。仲間を信じ、自分自身を信じ、たくましく歩んでいって下さい。 3月10日(金) 児童会引継ぎ式 体育館で児童会引継ぎ式が行われました。今年度は3年生以上が会場で式に参加することができました。 今年度の児童会メンバーに感謝の気持ちを持つと共に、来年度の児童会メンバーへの期待が高まりました。 3月7日(火) 6年生ありがとう集会 今年度の6年生ありがとう集会は、各学年が体育館のステージで発表を行いました。どの学年も久々のステージでの発表に 緊張感を持ちながらも、6年生への感謝の気持ちを伝える素晴らしい発表でした。 2月15日(水) 縦割り班活動 今年度最後の縦割り班活動が行われました。今回は5年生が活動を仕切り、全校で楽しく遊ぶことができました。 最後には6年生へ感謝の気持ちを込めたプレゼントが渡されました。 2月3日(金) 縄跳び大会(大縄) 縄跳び大会の二日目は、上庭で大縄の大会が行われました。どのクラスも新記録を目指して心を一つに、 これまでの練習の成果を発揮し、3分間の制限時間の中、大縄跳びに取り組みました。 2月2日(木) 縄跳び大会(短縄) 光小学校の体育館で、短縄の縄跳び大会を行いました。一人ひとりが体育の学習や休み時間 での練習の成果を発揮し、力いっぱい跳ぶことができました。 1月31日(火) 3年生校外学習 匝瑳市消防署 匝瑳市消防署に校外学習に行き、消防士の方からお話を聞きました。 消防車の役割や装備、消防設備について説明を聞いたり、訓練の様子を 見せてもらったりしました。 1月18日(水) 1・2年生 生活科「おもちゃランド」 2年生の生活科の学習で、1年生をお客様として招いて、「おもちゃランド」を開きました。 糸電話・紙とんぼ・魚つり・的あて・ゴーカート・ぴょんぴょんがえるの6つのブースを作り、 それぞれの場所で1年生が楽しく遊べるように一緒に活動をし、みんな笑顔で学習することができました。 1月17日(火) 6年生校外学習 周遊フライト 1月17日に、周遊フライトに参加してきました。上空から見える富士山や北アルプスに子ども達は感動していました。 機内では、機内食を食べたり、飛行機についてのクイズに答えたりするなど、普段体験できないことをすることができました。 1月12日(木) 6年生 オリンピアン授業 1月12日に、リオオリンピックでトライアスロンの選手として出場した加藤友里恵選手を講師として招き、オリンピア授業を行いました。 夢を持つことの大切さや夢を叶えるには努力が必要だということを学ぶことができました。 夢を持ち努力をし続けようとする気持ちをさらに高めることができました。 12月16日(金) 5年生校外学習 JFE JFEスチールでは、厚い鉄の塊が0.8mmまで薄く延ばされる工程を見学しました。 高温に熱してから水で冷やす工程を繰り返し、丈夫で加工がしやすい鉄が完成します。 光小学校が見学した際の鉄は、自動車のボディに使われるそうです。 12月8日(木) 4年生国際交流学習 台湾の桃子脚小学校5年生の児童とオンライン交流しました。英語やお互いの母国語を使って 学校、国について質疑応答を行いました。外国の文化に触れ、交流することで意欲的に学習 することができました。 12月7日(水) 書き初め練習会 講師の先生から字を書くポイントはもちろん、筆の使い方やひらがなのでき方等を学びました。 字形を整えることができるように、何枚も練習することができました。 12月5日(月) 6年生歴史学習 房総の会の方々を講師として招き、歴史学習を行いました。戦争の悲惨さや当時の生活状況について 学ぶことができました。横芝光町に飛行場があったことや、山武郡内に爆弾が投下されたこと、 集団疎開してきた地域があることなどを知りました。戦争は二度としてはいけないという気持ちを さらに高めることができました。 12月2日(金) 5年生航空講話 成田国際空港からパイロットや広報の方をお招きし、空港のお仕事について学びました。 機長や副操縦士の方々の袖のラインの数が階級を表していることや有名人専用の通路がある ことなども知り、楽しい講話でした。 11月30日(水) 3年生福祉体験学習 ![]() 車いす体験では、実際に車いすに乗ったり、介助の仕方を学習したりしました。スロープの上り方・下り方、 段差の越え方を覚え、実践しました。高齢者疑似体験では、機具を着けた状態で、階段の上り下りをしたり、 手袋をしたまま小銭を拾ったりする活動をしました。 11月25日(金) マラソン大会 秋晴れのおだやかな気候の中、光小学校のマラソン大会が行われました。今年も低・中・高で 時間を分けての開催となりましたが、どの学年も最後まで力いっぱい走り切ることができました。 子どもたち同士でも熱い応援が聞こえてきて、温かな雰囲気で取り組むことができました。 11月2日(水) 3年生校外学習 房総のむら・航空博物館 ![]() ![]() ![]() ![]() 房総のむらと航空科学博物館に行きました。房総のむらでは、昔の人の暮らしの様子を学び、 航空科学博物館では飛行機の歴史や秘密について学ぶことができました。 また青空の下、みんなでおいしくお弁当を食べました。 11月1日(火) 1年生校外学習 坂田池公園 「あきとなかよし」の学習で、坂田池公園に行きました。マテバシイやクヌギなどたくさんのかわいい どんぐりを見つけました。 これから、秋の木の実であそんだり、かざりを作ったりするのが楽しみです。 11月1日(火) 6年生租税教室 町役場の方を講師として招き、租税教室を行いました。税金の使われ方について学ぶことができました。 税金は、自分たちの生活になくてはならない存在だということに気付くことができました。 さらに、物を大切に使っていこうとする気持ちを高めることができました。 10月31日(月) 6年生野焼き体験 町役場の方を講師に招いて、野焼き体験を行いました。1学期に作製して乾燥させてきた土面を焼く作業を行いました。 材料の確保や火加減の調整が難しく、野焼きをすることの大変さを学ぶことができました。 児童一人一人が楽しく、一生懸命活動に取り組むことができました。 10月29日(土) 山武郡市体操競技大会 郡市体操競技大会が山武市立日向小学校で行われました。選手たちは、練習してきた成果を発揮して、 一生懸命頑張ることができました。男女団体総合6位、男子団体マット6位、女子団体総合3位など、 それ以外にも団体、個人で優秀な成績を収めることができました。 10月27日(木) 4年生校外学習 安全マップ作り 総合的な学習の時間の「安全マップ」の学習で、学区内を歩きました。初めてのフィールドワークに意欲的に取り組み、 見通しの悪さや人通りの多さに気を付けながら、自分たちの地域に隠れている危険な場所や 安全な場所をたくさん見つけることができました。 10月17日(月) 2年生校外学習 千葉市動物公園 2学期の校外学習は、千葉市動物公園に行きました。班のみんなで協力して園内を歩いて動物たちを観察しました。 いろいろな動物たちの特徴や様子をたくさん見つけることができました。 10月14日(金) 2年生町探検 生活科の学習で、給食センターに行き、栄養士さんや調理師さんからお話を聞いたり、図書館の方をお招きし、 お話を聞いたりしました。給食センターでは、実際にその日の給食を調理している所を二階から見せていただき、 子ども達も大興奮でした。図書館の方からのお話も、紙芝居で教えていただき、大切なお仕事について楽しく学習 することができました。 10月5日(水) 郡市球技大会 郡市球技大会を東金アリーナで行いました。本校からは、運動部の6年生が参加しました。 選手たちは、練習してきた成果を発揮して、一生懸命頑張ることができました。男女ともに初出場でしたが、 男子はトーナメント内で4位と成績を収め、女子はトーナメント内で2位という成績を収めることができました。 10月4日(火)・5日(水) 5年生宿泊体験学習 東金青年の家 ウォークラリーでは、道に迷いながらも、意見を交わし合い、全ての班が安全にゴールすることができました。 ピザ作りでは、巨大なピザをみんなで協力して作り、焼き上がったときは、どの班も感動しました。 2日間楽しく過ごすことができました。 9月29日(木)・30日(金) 6年生修学旅行 日光へ修学旅行に行きました。1日目は、日光東照宮や華厳の滝の見学を行ったり、 戦場ヶ原でハイキングをしたりしました。歴史の素晴らしさや自然の美しさについて学ぶことができました。 2日目は、日光江戸村で班別行動を行いました。友達と協力しながら、楽しく活動することができました。 素晴らしい思い出がたくさんでき、最高の修学旅行にすることができました。 9月28日(水) 1年生校外学習 成田ゆめ牧場 お弁当を持って、成田ゆめ牧場へ行ってきました。わくわくの芝すべり、うしややぎとのふれあいをしました。 友達とも仲よく過ごし、楽しい一日になりました。 9月27日(火) 3年生成田空港航空講話 ![]() パイロットの方を招いたり、整備士の方とオンラインでつながったりして、成田空港航空講話を聞きました。 成田空港で働く人の仕事内容や、飛行機の仕組みについて知ることができ、勉強になりました。 9月16日(金) 避難訓練 地震発生後の大津波警報が発令された場合を想定し、避難訓練を行いました。全校児童が屋上に速やかに 避難をすることができました。今後も、不測の事態への対応について考えていこうとする意欲が高まりました。 7月19日(火) 5・6年生家庭教育学習 スマートフォンに潜む危険について、詳しく知ることができました。スマホへの一回の安易なタップにより、 大きな犯罪に巻き込まれる危険があることを学びました。これからも約束を守って正しく使っていきたいと思います。 7月15日(金) 6年生土面作り 野焼き粘土を使い、土面作りを行いました。実際に縄や貝などで模様をつけ、縄文土器の素晴らしさについて 知ることができました。2学期には実際に作成した土面を野焼きします。どんな仕上がりになるかが楽しみです。 7月11日(月) 6年生歴史体験学習 千葉県教育庁文化財課の方々を講師として招き、土器や石器の実物資料から原始・古代の生活を学んだり、 火起こしや勾玉作りなどの体験学習をしたりしました。歴史や文化についての理解をさらに深められた学習に なったと思います。 7月7日(木) さくら・ひかり学級おでかけ学習会 ![]() ![]() ![]() 日吉小学校で「おでかけ学習会」を行いました。司会やレクの進行も子ども達が協力して行い、 お誕生月の歌やしっぽ取りなど、4つの学校のお友達となかよく楽しく過ごすことができました。 6月24日(金) 4年生かやかや馬作り 総合的な学習の時間の単元で、かやかや馬について学びました。今回は地域の方々を講師として招き、 教えてもらいながら楽しく作ることができました。地域や伝統文化にふれる良い学習になったと思います。 6月21日(火) 6年生校外学習 6年生は「殿塚・姫塚古墳」や「はにわ博物館」、「国立歴史民俗博物館」に校外学習に行きました。 縄文土器と弥生土器を実際に触れて比べたり、様々な時代の展示品を見学したりして 歴史についてさらに見聞を広めることができました。 6月17日(金) 4年生校外学習 バスに乗って、銚子漁港に行き、銚子電鉄にゆられながら地球の丸く見える丘展望館に行きました。 銚子の産業にふれ、千葉県の土地の特徴に気づくことができました。 屏風ヶ浦では地層を見て自然の雄大さにふれました。 6月13日(月) 3・5年生交流学習 総合的な学習の時間に3年生と5年生が交流会を行いました。5年生が3年生のために企画をし、 神経衰弱やペットボトルボーリング、フルーツバスケットなどの遊びを一緒に行いました。 5年生が遊び方を優しく教え、3年生と交流を深めることができました。 6月10日(金) 1年生校外学習 初めて、バスに乗っての校外学習です。 光町図書館で図書館の使い方や本の借り方を教えていただきました。 普段は見られない書庫も見学しました。 これからたくさんの本と出会えるといいですね。 6月9日(木) 郡市陸上競技大会 6月9日、郡市陸上競技大会が行われました。大会では、6年女子800mで7位入賞や 6年女子走り高跳びで3位入賞、5年男子4×100mリレーで6位入賞と素晴らしい記録 がたくさん出ました。また、自己新記録を更新した選手がたくさん出ました。 6月3日(金) 3年生校外学習 バスに乗って町内を一周しました。 屋形海岸では貝がらを拾い、自然に親しむことができました。 町内の他の小学校の様子や、周辺の土地利用の様子を見学したことで、 横芝光町の地理的概観を捉えることができました。 6月1日(水) 1・2年生学校探検 1年生と2年生で学校探検をしました。 2年生はお兄さんお姉さんとして、優しく教えてあげることができました。 1年生は初めて知ることがたくさんあった学校探検でした。 5月30日(月) 運動会 爽やかな5月の風を感じながら、令和4年度の運動会が行われました。 白熱の大玉送りから始まり、両組大迫力の応援合戦、各学年持てる力を精一杯出し切った徒競走と、 すべての種目に子ども達一人ひとりの輝く姿がたくさん見られました。 また、低・中・高それぞれの表現運動では、日々の練習の成果を存分に発揮し、会場に元気と笑顔を届ける 素晴らしいパフォーマンスとなりました。最後まで力いっぱい頑張る子ども達の姿に、 会場中から温かな拍手が送られました。 5月17日(火) ブロック陸上記録会 5月17日にブロック陸上記録会が行われました。選手たちは、練習してきた成果を発揮して、 一生懸命頑張ることができました。当日は自己新記録や好成績を出す選手も多く出ました。 次は、来月の郡陸上競技大会に向けて頑張っていきます。 5月10日(火) 2年生校外学習 光スポーツ公園に春を探しに行きました。 グループに分かれて春探しビンゴを行い、グループの仲間と協力して活動できました。 ビンゴをしてからも、他にも春の植物がないかと探している姿も見られました。 最後は公園の広場でみんなで遊びながら、春の自然とたくさんふれあえました。 4月28日(木) ようこそ1年生集会 新しく入学した1年生を迎える、ようこそ1年生集会を行いました。今年もYoutube配信になりましたが、 在校生から招待状、アサガオの種やペットボトルのじょうろ、メダルとたくさんのプレゼントを1年生に送りました。 1年生は、一人一人大きな声で自分の名前と好きな物を発表することができました。 また、後半は、全校で縦割り班遊びをし、みんなで楽しく交流することができました。 4月21日(木) 交通安全教室 山武警察署の方と交通安全協会の方を講師にお招きし、交通安全教室を行いました。 今年度は雨天のため、体育館での実施となりましたが、1・2年生は、道路での歩き方を2つのコースを使い練習しました。 3〜6年生は、安全な自転車の乗り方について、講師の方のお話を聞きました。 学んだことを生かし、安全に気を付けようという意識を高めることができました。 4月20日(水) 2年生校外学習 2年生になって初めての校外学習は、町図書館に行きました。クラス毎に読み聞かせや、 図書館の中を案内してもらいました。 貸し出しスペースだけでなく、映画会をしているホールや本がたくさんしまわれている書庫 などを見せてもらうことができました。 図書館の使い方についてたくさん学ぶことができました。 4月11日(月) 入学式 温かい日差しのもと、入学式が行われました。6年生からは校歌や歓迎の言葉が送られました。 44名のかわいい新入生を迎え、いよいよ全校301名で令和4年度のスタートです。 期待に胸を膨らませた新1年生。明日からの学校生活が楽しみです。 4月8日(金) 着任式・始業式 令和4年度の着任式が行われました。本年度は体育館から各教室へのYouTube配信となり、 少しの緊張感を持ちながら、温かな雰囲気で新しい先生方を迎えました。続けて始業式では、担任の先生や 教科担任の紹介がされ、子ども達も新しい1年間に期待を膨らませました。
|